コラム
トランプ関税:これまでに示された方針の要点とは

トランプ米大統領は2月に入り、立て続けに関税の引き上げ方針を表明し、関税政策を積極的に推進中しています。 また、その関税引き上げが特定の国や製品に限定されれば影響は緩やかだが、輸入品に一律でかかる場合は悪影響が拡大すると […]

続きを読む
コラム
新NISA開始から1年:24年の平均購入額、つみたては47万円

2月13日の「NISA(ニーサ)の日」にちなみ、日本証券業協会は新NISAが始まった昨年1年間の利用者動向の調査結果を公表しました。(日証協は新NISAで金融商品を購入した7610人(男性4528人、女性3082人)に今 […]

続きを読む
コラム
トランプが米大統領に就任、追加関税発動は先送りも基本姿勢は変わらず

米国時間1月20日に、トランプ氏は第47代米国大統領に就任しました。 エネルギー政策や環境政策を大きく転換する一方で、移民の規制強化や貿易相手国への関税適用などの強い方針を示しています。 その後トランプ大統領は、パリ協定 […]

続きを読む
コラム
ダウ工業株が続落し267ドル安で終了、46年ぶりの9日続落

17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は9日続落し、 前日比267ドル58セント(0.61%)安の4万3449ドル90セントで終わりました。   ¶ NYダウ、46年ぶりの9日続落 9日連続での続落は1978 […]

続きを読む
コラム
物価高なのにデフレ脱却?石破政権「アベノミクス総括を」

石破茂政権のもとで議論を深めるべきことは、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の総括だという意見をよく耳にします。 また石破氏は、総裁選でアベノミクスの金融緩和と財政出動の弊害を念頭に、その功罪を検証すべきだと主張して […]

続きを読む
コラム
長期積立投資の本質 / NISAは調整局面こそ忍耐強く

新しいNISAが始まって半年以上が過ぎました。人生100年時代と言われる中、NISA制度を活用して長期積立投資をする個人投資家は、何を重視して投資先を選べばよいのでしょうか。   ¶ 長期投資の本質への理解 N […]

続きを読む
コラム
年金だけでは老後の生活費は足りない

なぜ、早期から老後資金を準備する必要があるのでしょうか。年金生活者の家計を見ると、平均的に収支は赤字になっているからです。 家計調査(2022年)によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の場合、可処 […]

続きを読む
コラム
小林製薬の株価 1週間で20%下落 紅麹による健康被害の影響で

小林製薬の株価が4,875円(3月27日時点)まで下落しました。1週間前は6,100円前後でしたので、実に20%以上の下落となります。 同社が販売した機能性表示食品で健康被害が生じたことが影響していることは明らかですが、 […]

続きを読む
コラム
携帯キャリア各社は「NISA」をユーザー囲い込みの武器に

スマホ業界は今、「金融シフト」が本格化している。 KDDIがクレジットカードや銀行、証券などの金融特典を組み合わせた「auマネ活プラン」を23年9月に、ソフトバンクはPayPayとの連携を強化した「ペイトク」を23年10 […]

続きを読む
コラム
新NISAで老後資金3000万円を目指す

老後資金3000万円をつくる秘訣は早くから準備し、毎月のコツコツ投資を継続すること。決して、一発逆転を狙ったハイリスク・ハイリターンの金融商品に走る必要はありません。 下の表は、毎月の積み立て運用で3000万円を貯めるま […]

続きを読む