物価高なのにデフレ脱却?石破政権「アベノミクス総括を」

石破茂政権のもとで議論を深めるべきことは、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の総括だという意見をよく耳にします。
また石破氏は、総裁選でアベノミクスの金融緩和と財政出動の弊害を念頭に、その功罪を検証すべきだと主張しています。

しかし、首相就任後はトーンダウンし、むしろアベノミクスを擁護する発言をするなど主張のブレが目立つように見受けられます。
石破政権で経済政策をしっかり進めるには、まず総裁選の公約通り、「アベノミクスの総括」をすべきでしょう。

 

過度な金融緩和、財政出動の弊害

アベノミクスとは2012年12月に発足した第2次安倍内閣が打ち出した「三本の矢」からなる経済政策です。
「第一の矢」がデフレ脱却を目的とした大胆な金融政策、「第二の矢」が機動的な財政政策、「第三の矢」が民間の投資を喚起する成長戦略でした。

なかでも、最も重要な政策「第三の矢」を支えるための裏方の役割であるはずの「第一の矢」「第二の矢」が前面に出すぎてしまい、長期間実施をされました。
ここでいたずらに長期化した超金融緩和は急速な円安をもたらし、物価高を生みます。

そして、低金利環境に甘んじて安易に国債発行に頼った財政出動を経常的に行うことで、財政規律の低下という深刻な問題を引き起こしました。
この主客逆転がアベノミクスの問題点だったといわれています。

 

まずは、「アベノミクスの総括」を

過度な金融緩和、財政出動がもたらした問題について、石破政権ではまず最初にしっかりと総括する必要があると考えます。

そここそが、石破政権の経済政策の足がかりになると考えるのが自然ではないでしょうか。

 

引用:毎日新聞
引用元:https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241011/biz/00m/020/023000c

執筆者プロフィール

マリク・ハーン
マリク・ハーン