トランプ関税:これまでに示された方針の要点とは

トランプ米大統領は2月に入り、立て続けに関税の引き上げ方針を表明し、関税政策を積極的に推進中しています。

また、その関税引き上げが特定の国や製品に限定されれば影響は緩やかだが、輸入品に一律でかかる場合は悪影響が拡大すると見られています。
関税が国ごと製品ごとに判断されるなら、市場の混乱が深刻化し、長期化するリスクは小さくないと考えられます。

 

立て続けに関税引き上げ方針を表明、関税政策を積極推進中

トランプ米大統領は、カナダとメキシコおよび中国に対し追加関税を課す大統領令に署名して以降、積極的に関税政策を推進しています。

カナダとメキシコに対する追加関税の発動は3月4日まで延期されましたが、中国については2月4日からすべての輸入品に10%の追加関税が課されることとなりました。
これを受け中国側は2月10日、米国の石炭や液化天然ガス(LNG)などに報復関税を発動しました。

その後も立て続けに関税引き上げの方針を示し、2月10日には米国が輸入する鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加関税を課す大統領令に署名し、13日には貿易相手国と対等な水準まで関税を引き上げる「相互関税」の導入も指示しました。

また、14日には、輸入自動車に対する関税を「4月2日ごろ」にも公表すると述べ、半導体や医薬品の追加関税導入にも言及しました。
現状では日本も対岸の火事として楽観できる状況ではありません。

 

 

市場の混乱が深刻化し、長期化するリスクも

関税引き上げは現時点で中国に対してのみ実施されていますが、3月4日にはカナダとメキシコからのすべての輸入品に25%、3月12日には鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加関税が課される予定となっています。

また、4月2日ごろには25%程度とみられる自動車の追加関税が発表される見通しとなっており、相互関税の発動は貿易相手国の調査終了予定の4月1日以降、トランプ氏が判断する模様です。

トランプ関税が、世界経済や金融市場に与える影響については、対象となる国や製品、関税の引き上げ幅によって、大きく変わると思われます。
関税の引き上げが、特定の国や製品に限定される場合は、比較的緩やかなものにとどまる一方、すべての輸入品に一律10%(あるいは20%)の追加関税が課される場合、悪影響が大きくなる見込みです。

なお、輸入品の一律関税については、現時点でトランプ氏から具体的な方針は示されていません。

 

引用:三井住友DSアセットマネジメント
引用元:https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2025/02/irepo250225/

執筆者プロフィール

マリク・ハーン
マリク・ハーン