ダウ工業株が続落し267ドル安で終了、46年ぶりの9日続落

17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は9日続落し、
前日比267ドル58セント(0.61%)安の4万3449ドル90セントで終わりました。
¶ NYダウ、46年ぶりの9日続落
9日連続での続落は1978年2月以来46年10カ月ぶりとなり、幅広い銘柄に売りが広がりました。
2025年の米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の不透明感が株価の重荷となったことが原因とされています。
併せて、ダウ平均の下げ幅は380ドルに達する場面もありました。
¶ 米金融政策決定を控え、警戒感と不透明感が広がる
また、FRBは17〜18日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の利下げを決める金融政策決定の公算が大きいとされています。
17日朝発表の11月の米小売売上高は前月比0.7%増と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(0.5%増)を上回り、併せて10月分を上方修正しました。
これは消費の底堅さを示し、市場からは「インフレ鈍化が緩やかになっているという懸念が広がっている」との声が聞かれています。
FRBが18日に公表する政策金利見通し(ドットチャート)では、25年の利下げ回数が前回9月に比べ少なくなるとの観測があります。
市場では「ドットチャート公表やパウエル議長の記者会見を前に、株買いが入りにくかった」との見方も出ています。
引用:日本経済新聞
引用元:https://www.nikkei.com/nkd/company/us/UNIY/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOFL1808J018122024000000
執筆者プロフィール

最新の投稿
コラム2025年2月26日トランプ関税:これまでに示された方針の要点とは
コラム2025年2月12日新NISA開始から1年:24年の平均購入額、つみたては47万円
コラム2025年1月23日トランプが米大統領に就任、追加関税発動は先送りも基本姿勢は変わらず
コラム2024年12月19日ダウ工業株が続落し267ドル安で終了、46年ぶりの9日続落